今日のレッスンははじめての手作り石けん、
あきる野市からいらっしゃったK様に
kurashilaboのHPをご覧になって申込みいただきました!
シンプルで体に良い手作り石けんを教えてくれる教室を
探していたそうです。
ご希望に添えてうれしく思います。
kurashilaboの教室にお申し込みの皆様は
シンプルで体に良い石けんをお望みの方が多いです。
私は手作り石けんを作り始めたのは息子のアトピーがきっかけでした。
なので見た目というよりお肌により優しい石けんを
作りたいなと思っています。
今はレシピも組み立てられるようになり
指導もできるようになりました。
デザイン石けんもとても気にはなるのですがその技術に費やす時間より
どんな成分を石けんにいれたらどう効果的か?
のほうが気になっていろいろ研究中です!
今日のレッスンは手作り石けんを初めて作る方向け。
基本のマルセイユ石けんです。
マルセイユ石けんとは…
17世紀にフランスのルイ14世が定めた「厳しい製造基準」
これを守り続ける伝統職人により
「手作りのみ」で作られる、旧フランス王室御用達品です。
プロヴァンス地方の良質な天然オリーブ油と
パーム油(100%植物性油)、
地中海の海水とマルセイユ塩と
バリラ(アルカリ性海藻の灰)で出来ています。
72%以上のビュア・ベジタブル・オイル使用基準は、
フランス政府が国印認定した高級品です。
それは「サボン・ド・マルセイユ」=すぐれた品質
そして、伝統職人による手作りの証拠として有名な石鹸です。
一般的に言われているマルセイユ石けんは
マルセイユ石けんのレシピで作るマルセイユ石けん風。
72%以上オリーブオイル、あとの28%を
泡立ちをよくするココナツオイル、
固さを出すパームオイルの配合。
オリーブオイルにはオレイン酸、ポリフェノールやビタミン等の
沢山の栄養が詰まっています。
オレイン酸には保湿効果があり、人の肌の中にも含まれるため
肌馴染みが非常に良いです。
またオリーブオイルには豊富なポリフェノールや
ビタミンA、Eが含まれ、
これは他の油に比べて抗酸化力が強く肌を錆らせる原因を
取り除く効果があります。
そのため肌のターンオーバーを促進し老化を防ぎます。
他にも毛穴の汚れまでしっかりと洗い流してくれたり、
肌をオイルのベールで包むことで外の刺激から守るため
肌のトラブルを防ぐ効果もあります。
このように、オリーブオイルに含まれる成分は
とても肌に良い働きをしてくれます。
レッスンは最初の一歩から
石けんはいつ頃できたのか?から
石けんに関する基本情報
作業の手順、保管、安全管理など細かく説明してから
作業に移りました。
先日作った桜の落ち葉の染液で石けんを早く作りたかったので
K様と一緒に作ってみました。
水分量100%染液です。
結構濃い色です。
香りはつけず 出来上がりの香りを待ちます。
6時間後、確認してみたところ
ずいぶんと色が白っぽくなっていました。
これからどのように変化していくのかドキドキワクワク!
マルセイユ石けんの作業は…
ゆっくり丁寧に作業を続けていただき型入れまで順調!
せっかくなので桜の落ち葉石けんを入れてマーブルにしてみました。
最後に表面に簡単な💛の模様を付けました。
色が思ったより濃くなかったので
マーブル模様はぼやけた感じになってしまいました。
ちょっと残念!
表面に💛が入ったのでかわいい感じに仕上がりました!
おやつは二種類の蒸しパンです。
チーズとかぼちゃ。
ハーブティと一緒にいただきました。
クックパッドのレシピです。
チーズ蒸しパンのキャッチコピーは
「コンビニのチーズ蒸しパンを超えた」でした。
あのチーズ蒸しパンとはちょっと違いますが
コクがあっておいしくできました。
かぼちゃの蒸しパンは色がとてもきれいで
ほんのり甘い
しっとり蒸しパンになりました。
作業の疲れも癒されます。
K様 お疲れさまでした。
2月お会いできる日を楽しみにしています。
ありがとうございました。
教室を借りているMi-ya(ミーヤ)さん、
すっかりクリスマスバージョンになっていました!
K様は石けん教室に来ていただいている皆様同様、
ボックスがお気に召したようです。
ツリーの下にあるBoxです!
関連記事
*募集中講座*
たまごの石けん
赤色の美容液
*
kurashilabo 立川でゆるり Naturallife
Workshop・PrivateLesson